Jw_cadの使いやすさは、多くの方が使っているのを見てもわかると思いますし、
ネット上でもたくさんのサイトがその使い方を解説していますから、
使い方に迷ってもすぐに探せるので、図面の作成にも問題ありません。
それでも世の中には、Jw_cadを教える講座やセミナーが多数存在します。
これってどうなんでしょう・・・
せっかく無料のキャドを手に入れても、
その使い方を習うのに高いお金を払ってしまっては、
本末転倒のような気がします。
先日、私のPCメールに組合からのメールが届き、
その中にもJw_cadの講座の案内が入っていました。

御覧のように土日2日間の講座で朝の9時〜午後4時までとなっていて、
受講料が組合員で¥13.000−.となっています。
助成金制度も利用できるようですが、
独学でJw_cadをマスターした私には考えられません。
私が加盟している電気工事の組合が行う講座で習得できるのは、
Jw_cadの初歩的な使い方だけですから、
検定を受けるなどの資格取得の意味もありませんから、
そんな講座に1万数千円とはいえ、支払う気になれません。
私の後輩も独立開業とともに
自分で図面作成しなくてはならなくなった人もいますが、
私はまず自分で基本的な使い方を調べて練習するように言います。
なぜなら、自分で苦労して得たものはそう簡単に忘れませんし、
仮に忘れたとしても再び探すときには、
以前より楽に探せるようになっているものですから、
それだけでも無駄な時間を最小限にできるので
全くの無駄ではないと考えられます。
そしてこれまでに私がお世話になったサイトなどを紹介して、
いろんな使い方を練習してもらうようにして、
使い慣れてもらうとほとんどの方は、使いこなせるようになっています。
この間、特別な講座やセミナーを受講することもないので、
出費は0円です。^^
仮に今回の電気工事組合の講座のように、
2日間集中的に使い方を練習したとして、
すべて身に付くと思いますか?
私の経験から言わせてもらうと、それは無理です。(><)
たかが二日間集中的に練習したとしても、
最初に習ったものを完璧に覚えていられるかと言えば、
それは無理だと思うし、次から次へと違う使い方を練習していけば、
新しいものが優先されるのは当たり前のことですから、
どうしても、最初に練習したことが疎かになってしまうものです。
ですから、結局自宅や職場で日々練習して、
実際に図面作成を行いつつ覚えていかなくてはならなくなるので、
こんな講座に行く意味がないと思います。
もしJw_cadの使い方を知りたいなら
私がお世話になっているサイトをご紹介しておきますので、
まずそちらを見て、自分で練習してください。
それでもセミナーや講座を受講したいのなら
それから考えても遅くはないんじゃないでしょうか。

私が紹介した多くの方がこのサイトでJw_cadの練習をして、
今では、電気図面を描けるようになっていますから、
きっと、みなさんも使えるようになると思いますよ。^^
私も少し使い方に迷ったら、今でもお世話になってます。^^